footballhack: クロスの常識、新常識

2011年8月9日

クロスの常識、新常識

前回までクロスのトレンドと題してクロスの狙い方をクロッサー視点から解説してみました。今回はクロスのセオリーをちょっと整理してみましょう。

クロスの常識というとどんなものがあるでしょう。 よく言われるのが
  1. ゴール前に2人以上人数をかけろ
  2. ニアとファーに分かれて走りこめ
  3. 2人は交差するように走りこめ
  4. ニアには速いボールを蹴ろ
  5. ファーにはやまなりのボールを蹴ろ
  6. 出来れば3人目が2列目から詰めていけ
 などでしょう。下に図にしてみました。





 このセオリーの中で3番目の「交差するランニング」 だけは、現代サッカーでなかなかお目にかかれない時代遅れの常識です。

現代サッカーでは、相手ゴール前で悠長に交差して走っている余裕はありません。クロスを上げるタイミングは一瞬ですから、当然中で合わせる選手も動き直す時間は一瞬です。

加えて、5番目のクロスの球種も時代遅れになりつつあります。


では現代サッカーにおいてクロスの新常識とは何でしょう。下の図に描いてみました。

  ゴール前には3人以上で迫るのが理想です。

ニアを狙う選手、というよりもボール一番近い選手あるいは初めにゴール前に到達した選手は、クロッサーのキックモーションを見て一番いい位置に飛び込みます。DFの前でもDFとGKの間でも構いません。とにかくキックモーションからボールが来そうな位置を予測することが大事です。

ファーで待つ選手はクロッサーとニアの選手の同一線上に入るように飛び込みます。このときなるべくDFとDFの隙間に入るようにします。

2列目の選手はクロッサーをマークするDF(上の図で赤い選手) の影に入らないように注意します。ブロックするDFの脇をすり抜けてくるようなボールを狙う意識を持ちます。

クロスを上げる選手は、なるべく速いボールでニアの選手を狙うか、ニアの選手の頭の上ギリギリを通過するようなボールを蹴ります。クロッサーから見てニアの選手とファーの選手が一列に並んで見えるということは、1種類の球種に2人の選手が反応できるということです。1つのパスに1人しか反応できないプレーよりも、1つのパスで2人以上の選手にシュート機会を与えるプレーのほうがより高い確率でゴールを奪えることは明白です。

また、ひとつ飛ばすパスに書いたように、競り合いを抜けてくるボールに対して、守備側は反応に遅れてしまう傾向があります。味方の同一線上に入るファーの選手の狙いはこの小さな空白です。

 よりスピーディになる現代サッカーでは、ゴール前で時間をかけるような動きや、滞空時間の長いクロスがどんどん減っていき、ゴール前でもよりスピーディにより効果的にゴールを狙うプレーが増えています。

ただし、昔ながらのセンタリング練習にも意味があったわけです。ゴール前に2人以上詰めることやニアとファーに分かれて走りこむことなどは、現代サッカーでも十分通用するクロスのセオリーです。

クロスの練習をするときは上記のような意識を持って取り組むと成果が出やすいと思います。



クロスのセオリー・新セオリー(the theories of corss) from silkyskill on Vimeo.


次→居抜きパス


関連記事→ゴール前のFWの動き方

0 件のコメント:

コメントを投稿