footballhack: クロスのトレンド3

2011年5月30日

クロスのトレンド3

前回はクロスというプレーがいかに難しいかを説明しました。そしてクロスを阻害するハードルの一つに相手DFとの距離を挙げました。今回はDFと一定の距離(2m以上)がある場合にどのようにDFのブロックをかわすかということについて書きたいと思います。そして、DFのどこを抜けば、どういった種類のクロスになるかという法則性につなげていきたいと思います。

■とにかくDFに当てずにクロスを入れる
 クロスが成功したというとき、
  1. ファーストディフェンダーに当てずに中央にボールを放る
  2. 中央の味方がそのボールに触れる
の2つが言えなければなりません。

「何が起こるか分からないからとにかくシュートを狙え」というようにクロスも「ゴール前に入れてみなきゃ始まらない」という考え方から、上の1が成功したら一応ここではクロスは成功したと言ってみましょう。

ここでは、帰結から逆算するのではなく、起点から組み立てるという逆転の発想がクロスには必要ではないかと思うのです。つまり、味方に合わせるためにクロスを入れるというふうに考えるのではなく、キックの位置とDFの抜き方でクロスボールの行方をイメージするということです。図を使って考えてみましょう。

まずはクロスのトレンド1で示した図でサイドのエリアを分割してみます。

これを示すのは、ゾーンによってファーストディフェンダーの立ち位置と対応が変わることを頭に入れて欲しいからです。

CでのDFの対応はボールホルダーに対して距離を取って様々なプレー選択肢に対して余裕を持たせます。

AではDFはボールホルダーに近づき、キックの瞬間、積極的にブロックに入ります。

Bではゴールラインに近づくほどDFは体を投げ出して対応しようとします。

■ 浅い位置からクロスを狙う



左図はクロッサーからのゴールの見え方を書いてみました。弱冠歪んでいますが笑。

位置は上の図でCとAの境目ぐらいです。Aのゾーンに進入しかけていると考えてください。



この位置からクロスを入れる動作をすると、DFは左図のようにブロックを試みるはずです。

この際、DFにボールを当てずにクロスを入れようとすると、左図で示したように3つの抜け道があります。

1はDFが差し出した足の上
2はDFが差し出した足の下(股の下)
3はDFの背中側

です。
1,2,3を抜いたときそれぞれ左図の1,2,3に対応したクロスの球種になります。

1は滞空中にカーブがかかりDFとDFの間に落ちるようなボール

2はDFとGKの間を狙う低くて速いボール

3は後退したDFの前を横切り2列目の選手に合わせるボール




■ 深い位置からクロスを狙う
次に、よりゴールラインに接近したBのゾーンからクロスを上げる場合です。

DF心理として、ラインに近づくほどより積極的に体を投げ出してキックをブロックしようとします。なぜなら、その先にボールホルダーが進む可能性が低くなりますから、プレー選択肢が減るわけです。よってDFはラインギリギリでボールホルダーが必死にキックをしようとする心理を読むわけです。

ここではDFがスライディングをする場面を想定します。このとき上と同じようにボールの抜け道は3つあります。

  1. DFが投げ出した足の上
  2. DFが投げ出した足の下
  3. DFの背中側        
1,2,3を抜いたときそれぞれ左図の1,2,3に対応したクロスの球種になります。


1は滞空中にカーブがかかりDFとDFの間に落ちるようなボール

2はニアサイドを狙う低くて速いボール

3は2列目の選手に合わせるボール




このようにDFの体のどこを抜くかによってクロスボールの行方は決まってきます。もちろんここで書いたとおりにいかないこともありますが、サッカー観戦を続けていけば、それぞれのケースがおおよそ上のように収束することがわかると思います。

■ 0.5秒後の世界

ここでのポイントは、DFはブロックに入るためにゴールライン方向へスライドするということです。

キック動作に入る直前に見えたDFの位置から0.5秒後の世界をイメージすることが重要です。

ですから、見た目には蹴るコースを全て塞がれていても、DFに当てずにクロスを送ることは可能なのです。


このテクニックは、シュートの際にも有効です。


■ DFに2択を迫る

まとめると、クロスを上げる際はDFの体の前側(ハイボールなら1,グラウンダーなら2)とDFの体の後ろ側(3)のコースを見合いにすると良いということです。

すると大まかに分けて左の2つの選択肢を常に持つことができます。

近年のトレンドとしては青線で示した2列目を使うクロスを使う選手が増えてきていると思います。


クロスの練習をするときはこのようなイメージを持って取り組むと、実戦での瞬間の判断に役立つと思われます。



クロスのセオリー・新セオリー(the theories of corss) from silkyskill on Vimeo.



次→クロスの常識、新常識

0 件のコメント:

コメントを投稿