footballhack: ミクロつなぎ論2 縦に突っかけたら横パス
footballhack
美しいサッカーのセオリー
ページ
home
目録
ドリブル
シュート
パス
トラップ
システム
youtube
vimeo
オススメ
リンク
2010年8月29日
ミクロつなぎ論2 縦に突っかけたら横パス
守備者は何を見てボールホルダーの動きを予測するかというと、まずは体の向きです。通常、ボールホルダーは進行方向、つまり顔の正面に向かってプレーします。なので、対峙したDFは普通、ボールホルダーの正面に立つようにポジションをとり、パスやドリブルを防ごうとします。
今回、紹介するテクニックはこのDFの習性を利用したものです
まずは図を見てください↓
ボール保持者は目の前の空いたスペースに向かって、ドリブルをします。すると、前方のDFの注意を引き付けることができます。そしてDFの目前で、体の向きとは直角の方向にパスをします。この方向はたいてい守備側の意識が行き届いていないので、味方にフリーの状態でボールを渡すことができます。
センターバック、ボランチ、サイドバックの選手には必須の技術です。攻撃の選手は仕掛けのドリブルからこのパスができるようにしてください。
このプレーで一番難しいのは、キックです。体の向きとは直角の方向に強いキックをすることは、とても難しいです。腰をひねる方法をとるか、足首で角度を作ってボールとの接触面を調整する必要があります。
このプレーによってDFが収束する動きを見せるので、次に受けた味方の選手が素早くサイドに展開するなどすれば、流れが生まれてきます。
また、パスを出す方向は真横だけではなく、ターンして後ろに戻してもいいです。どちらにしても受けた味方が前向きでフリーになる状況を作れます。
反対に、まっすぐドリブルして、その進行方向と同じ方向にパスを出すとどうなるでしょう。この場合、受けた味方は厳しいプレッシャーを受けるか、パスをカットされる確率が高まります。なぜなら誰もがそのパスコースを読めるからです。
高校時代このプレーを「花火」と言っていました。このプレーの練習方法から名付けられました。GIFアニメです。クリック↓
次→
ミクロつなぎ論3 右から来たら左、左から来たら右
Tweet
http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2010/08/blog-post_29.html
ミクロつなぎ論2 縦に突っかけたら横パス
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿