footballhack: つなぎ論2 パスの種類

2010年8月24日

つなぎ論2 パスの種類

パスとはコミュニケーションです。そしてそれぞれのパスにはそれぞれの意図が仕込まれています。

ここでは、パスの意図を大まかに分けます。崩しのパス預けのパスの2種類です。

崩しのパスとは俗にいうキラーパス、スルーパス、ラストパスのことです。状況を一気に打開しシュートに直接つながるパスのことです。

また、状況を一変させるようなパスのことも指します。たとえば、相手に寄せられて苦しい状況から、ギャップを通して味方に前を向かせるようなパスや、バイタルエリアに侵入した味方への横パスやくさびのパスのことや、逆サイドの空いたスペースを使うサイドチェンジも崩しのパスに分類します。

一見なんでもないインサイドキックのショートパスでフリーの味方に前を向かせる、という崩し方が上手なのが、ガンバ大阪の遠藤選手です。

崩すという意図から考えて、この種類のパスの成功率は、預けのパスに比べてかなり落ちます。“ここさえ通れば一点”というシーンを演出するのですから、ぎりぎりのところを狙わないと意味がないわけです。

崩しのパスを連発して頻繁にボールロストしてはゲームの支配権を奪えません。かといってボールロストが怖くて預けのパスに逃げていたらいつまでたっても点が取れません。崩しのパスを成功させるには、いい発想と確かな技術と勇気が必要です。

崩しのパスが出されるゾーンは相手のアタッキングサードに入ってくるので、ここでボールを失っても直接失点につながることは少ないです。イメージ的には、成功率が5割に届けば素晴らしい出来だと思います。

一方、預けのパスとはボールポゼッションを失わないためのパスや崩しのパスを狙う前の段階のパスのことです。ビルドアップ時のパス交換やプレッシャーを回避するためのワンツーなど、有効なスペースへ進入するための準備段階のパスを指します。

一般にはボールを動かすプレーだとか寄せるパスなんて言われ方もします。

預けのパスの最終目的は、味方に前向きでフリーの状態でボールを渡すことにあります。そうすればそこから崩しのパスが狙うことができます。

預けのパスはとられてはいけません。ここでとられることはパスサッカーの終焉を意味します。ここでボールロストするようなチームはポゼッションサッカーという戦術を取ってはなりません。

なぜなら、預けのパスを奪われると失点につながるピンチになりやすいからです。ピンチの招き度合いは崩しのパスを奪われたときの10倍くらいです。

なので、理論的には預けのパスの成功率は100%でなければなりません。ただ現実的には、スペイン代表チームで9割くらいになるので、日本人がやるなら8割ぐらいを目指していきます。

ボールロストが怖いからといって蹴るサッカーに逃げてしまっては、サッカーの素晴らしさに触れることは出来ません。崩しのパスの精度が個人の閃きや能力に左右される反面、預けのパスの精度はチーム練習によって確実によくなります。だれもがチームに貢献できる部分である預けのパスこそ集団で取り組むべき課題です。

それぞれのパスの本数をイメージしたとき
崩し:預け=2:8 
くらいの割合になると思います。スペイン代表なんかはもっと預けのパスの本数が多いと思われます。

つまり、つなぐサッカー、ポゼッションサッカーを考えるということは、預けのパスの正確さと質を追求し、ボールロストせずにいかに多くの崩しのパスを出せる状況を作るかということになると思います。

この二つのパスの意図をはっきり区別することで、プレーするときやサッカー観戦するときの意識がだいぶ変わってきます。

次→つなぎ論3 ミクロとマクロ

4 件のコメント:

  1. 入曽の左サイドバッカー月曜日, 9月 06, 2010

    崩しのパスを出す状況って、受け手のアクションと周囲の連動にかかってるよね。しかもそれは一瞬。

    諸田先生がよく「顔を上げて入った“絵”を見ろ」って言ってたのは、状況が刻一刻と変化していく中で崩しのバスを出すタイミングが一瞬だってことにも通ずるのかもしれないな。

    昨日のゴールシーンも中村憲剛から香川へのパスのタイミングはあの一瞬。そして本田が左にDFを釣って、岡崎が下りて来たという連動があってこそ。
    まあ相変わらず預けのパスでため息漏れること多いけど。笑


    諸田語録もっと思い出さなくちゃね。
    「胸トラップ振り向き様スパーーーーン!!!」のまねとかしてる場合じゃないね。笑


    なんかこれ読んでると楽しくなって寝れなくなってくる!
    そしてサッカーしたくなる!

    返信削除
  2. 僕は中学生でガンバ大阪のサポーターです。

    ほかのサイトで申し訳ないのですが、蹴球計画さんの「正しいインサイド表・裏」は
    ガンバの遠藤選手が数年前までやっていた「コロコロPK」をイメージすれば
    いいでしょうか。 

    直前までキーパーの動きを見て、右にも左にも蹴れるのは、パター型ではないことの証拠だと思っているのですが、彼のフォームは蹴球計画さんの考えと同じでしょうか。

    また、Jリーガーの中に裏表インサイドを使う選手はいますか。
    教えてくださるとありがたいです。

    返信削除
    返信
    1. 遠藤は表裏のインサイドキックを使いこなします。他に代表だと長谷部、ホンダ、長友、最近は吉田と香川もやります。Jだと僕が確認してるのはF東の東、高橋、米本、ジュビロ小林、菅沼、セレッソ扇原、まだまだいますけどそのへんです。あと大体の外人助っ人部隊はできてます。ジョルジュ・ワグネルとかレアンドロ・ドミンゲスとかめちゃうまいすよ。

      コロコロPKはまぎれもなく表裏のインサイドキックです。しかし技術があっても目が良くないとできません。ちなみに僕は蹴れますが決められません。でも同じ社会人チームの中には出来る人がいます。

      削除
    2. 返信ありがとうございます。海外で活躍している選手は
      表裏のインサイドが大体出来てるんですね。
      僕も裏表インサイドを使いこなせるようにがんばります。

      削除