前回の結論は、
局面をセグメント化して認識できなければ切り替えの質は向上しない
ということでした。局面と局面を分けて考えている限り、その隙間にサボる時間が生まれてしまうのです。だから結論としては、該当する2つの局面をセットにして覚えるセッションを組むことが必要になります。課題となるトランジション局面を取り出して、そこだけをトレーニングできるようにセッションを調整するのです。
例えば、ボールを奪ってからカウンターという練習があるとします。この時、ボール奪取するときのピッチ上のエリアはどこか、陣形はどうなっているか、プレーの速度はどうなっているか、という点を明らかにし、さらに攻撃のパターンも決めます。サイド攻撃をするのか中央をスルーパスで狙うのか、ドリブルで仕掛けるのか等。これらが決定して初めてトレーニングを実際の試合に近づけることができます。
そう言われても、何を基準にトランジション局面を設定すればよいかわからないと思うので、図を用意しました。というのも、試合では必ずしも起きてほしいことだけが起きるわけではないからです。上の例で言うとサイドに追い込んで奪ってからカウンターを仕掛けるトレーニングをしたとします。しかし、実際の試合でサイドでの守備がうまく行かなければトレーニング自体が無意味になってしまいます。ここではサッカーの試合をより正しく分析するための手段として、攻撃と守備をスピードで2分して作図してみました。これでより客観的に試合を分析できるようになると思います。
昨今よく使われるトランジションの図が下のようなものです。これは大雑把には正しいですが、僕が過去に間違えたとおり、全てを網羅できているわけではありません。
そこでこの図を刷新し、攻撃と守備のフェーズを速いと遅いという2つの属性にわけて考えてみました。そしてそれぞれをつなげるように線を引くと
このようになりました。 一気に複雑になってしまったんですが、細かく一本一本の矢印を見ていくと、どの遷移を見ても実際に試合で起こりうるシチュエーションを網羅していることがわかります。
なぜ攻撃と守備をスピードで区分けしたかというと、攻撃にはセットオフェンスとカウンターがあり、守備にはセットディフェンスとカウンターの対処があるからです。速い属性の攻撃/守備では高いインテンシティと走力が必要になります。遅い攻撃/守備では戦術の浸透度合いとポジショニング理解が必要になり、走力自体はそれほど求められません。ですから、この2つは全く違った要素が求められる局面なのです。
より正確に言うと、スペースを大きく使うプレーでは速度が高まり、狭いスペースでのプレーは速度が低まるということです。サッカーは縦長の長方形の中で行うスポーツですから、ボールが縦に大きく動けばそれだけプレー速度が求められます。反対にボールが横へ動けばプレースピードは低くなります。
また、上の図を見てもらえばわかるように、攻撃の中で速いから遅いへ矢印を引いてあります。守備でも同じです。つまり攻撃/守備の速度が変われば、トランジションと同じ現象が発生したといえるのです。この部分をトレーニングに活かすために改めて認識する必要があるんじゃないかなと思います。
このようにしてサッカーのトランジションを分析するための風水図を手に入れました。では次に、それぞれの矢印の意味をひとつづつ考えて行きましょう。
トランジション理論(3)
0 件のコメント:
コメントを投稿