シーズンオフということで、4-4-2をどれだけ進化させられるかをテーマに、我がチームは来季の戦術的な構想を練っている最中であります。差金の動きからのカウンターや裏抜け、アーリークロスはマスターしたので、インナーラップを導入したいと思いました。インナーラップはいぜん紹介した、SBが前方ボール保持者の内側を駆け上がるタイプが一つ目に挙げられます。今回紹介するのは、ボールホルダーを後方に見ながら縦パスを引き出すためのインナーラップです。主にSHが行います。
SHがSBから縦パスを引き出すときの障害
SBが前を向いてボールを持った時、これはよくある局面ですが、前方にボールを運びたいとします。よくあるのが、SHが引いてきてボールを受けるシーン。これはSHが後方から激しいプレッシャーを受けるので中々厳しいです。上手な選手でもマイボールのスローインにするのが御の字といったところでしょう。ワンタッチではたく場合を除いて、これは極力避けます。次に裏を狙ってスペースに浮き球のパスを蹴りこむ時。これは図にしたんで下に見てください。
このシーンではボールとパスの出し手と受け手、さらには受け手のマーカーまでもが一線に並ぶことになります。パスを成功させるには点で合わせるため高いパス精度が必要です。加えて受け手の動きの質をそれに調和させなければなりません。非常に難しい技術です。
パスが弱かったり、低すぎたりするとインターセプトされます。つまりこのプレーは守備者に容易にインターセプトを許してしまう、難易度の高いプレーなのです。
ではもっと簡単に裏のスペースを突くにはどうすればよいでしょう?
SHのインナーラップ
縦パスを安全に入れるには縦パスが通るパスコースを生み出さねばなりません。そんなときおすすめなのが、下に紹介するSHのインナーラップです。SHはSBが前方にパスを出せる体勢を作った瞬間、内側へランニングをスタートさせます。これには、内側のスペースへ動きながら足元にパスを要求する意味合いがあります。また、4番スペースを狙えるので、システム論的にも有効だといえます。
次に反転し斜め外へ向かってダッシュします。内側に絞ったことでタッチライン際のスペースを創出したので縦パスが通りやすくなります。うまくいけばゴロでも通ります。
マーカーは内側へのランに対して反応が遅れる傾向があります。これはマーカーである相手のSBにとって、内側のゾーンは自分の守備範囲を越えるため、マークをボランチなどに受け渡したいという気持ちが生まれるからだろうと思われます。ですから、絞りを入れることでSHは自分のマーカーを簡単に剥がすことができるのです。
出し手への技術的要求を低めることにも、インナーラップの意味はあります。パスは浮き球よりゴロ、長い距離より短い距離のほうが成功率が高まります。インナーラップでタッチラインとの間にスペースを作れれば、その間を狙ってグラウンダーのパスが通りますから、上記で説明した浮き球を使ったプレーより成功率が上がるはずです。
斜め外へのランニングはとりたてて珍しいものではないので簡単に導入することが可能でしょう。縦パスを受けてからのプレー接続も応用が容易です。(クロス、ターン、ドリブル仕掛けなど)
この動きは4-4-2系、あるいは4-2-3-1系の若いSHによく見られるもので、現代サッカーの一つの象徴ともいえるでしょう。参考選手が幾人かいます。リーガエスパニューラを見れるならクリスティアーノ、カジェホン、ブンデスならシュールレ、ミュラー、ロイス、Jリーグなら山田大記に注目すると良いでしょう。特にカジェホンは個人的にとても注目しています。良質なオフ・ザ・ボールの動きを頻発させるからです。決定機に遭遇してもゴールならずというシーンが多いのが玉に傷ですが、日本人のアタッカーにもぜひ真似して欲しいと思います。
参考動画は以前の使い回しです。
差し金の動きは相手との駆け引きが身に付くいい方法で好きな動きです。
返信削除記事とはあまり関係ないですが、小学生や中学生の指導をしています。この世代は体格やスピードのハンデというものがあります。そこで、ボディバランスを良くするトレーニングみたいなものはないでしょうか?技術はあるのですが、運動神経は全くで、悩んでいます。
まずボディバランスの定義をしましょう。皆が使うからという理由で安直にボディバランスが悪いとお考えのようですと、曇りなき眼で真摯に分析する態度を阻害してしまいます。トレーニングを構築する際はまず分析からです。個人的にボディバランスという言葉から2つのことを想起します。匿名さんはどのようにお考えでしょうか?
削除ボディバランスは個人的に体の使い方のことを言います。2つといわれれば、主に筋肉系のことと神経系のことと考えます。
返信削除ぼやきですが、今特に悔しいのはスピードとキック力だけでやられることです。パスの精度やトラップの質などテクニックでは勝負になりますが、裏に蹴られ、スピードで間に合わずドカーンとシュートを決められ、試合では勝負になりません。おまけに部員13名では代えはきかず、とお手上げ状態です。
小中学生はこれから筋肉はついてくると思いますが、現時点で運動神経的な面でカバーできる部分がないかと考えています。
うまく説明できずすみません。
なるほど、テクニックで勝てても身体能力で簡単にやられると、シンプルに言うとこういうことですね。対策は2つあります。ひとつは裏を取られる前に後退しておくことです。つまり、CBの予測力を高める方法です。サッカー選手同士であれば同じスタート状態から10mで後ろから追い抜かれることはありません。30mなら走力の差がでるとおもいますが。ですから、まず相手のFWより先にスタートを切ることが肝要です。
削除もうひとつは邪道ですが、FWの真後ろにポジションをとっといてよーいどんの瞬間にFWに軽く体当りして2,3mのリードを取る方法です。これは世界中のプロのDFなら誰もがやっています。育成年代だからといって競争のなかのルール違反ぎりぎりのプレーを禁止することは、ただ無知な選手を育てるだけで、よくないと考えています。小汚いこともサッカーのうち、それが僕のサッカー観です。
前者は予測に加えてアジリティも必要になります。バックステップからのダッシュですね。後者はボディコンタクトのひとつです。これは完全に技術であり運動神経でカバーできる部分です。僕の言うボディバランスはアジリティとボディコンタクトです。アジリティを向上させるのが難しい場合はボディコンタクトを伸ばすしかなく、しかもボディコンタクトは完全な技術ですので、課題としては非常にチャレンジングだと思います。
まずは二人並べて、一人は前向き、もう一人は後ろ向きからスタートし、コーチが投げたボールを並走して奪いあう練習なんかをしたらいいと思います。練習の進め方を観察して適切なハンディをつけてください。(スタートラインの距離の調整)
削除詳しく説明していただきありがとうございます。予測の大切さを改めて感じました。『予測を持つ,出足の一歩』を指導していこうと思います。練習法までアイデアをいただき本当にありがとうございます!!
削除