footballhack: バルサの3-4-3を解説してみる

2011年10月1日

バルサの3-4-3を解説してみる

今季になって頻繁に試行しているバルサの3-4-3。CBの怪我も理由の一つですが、僕には一つのオプションとしてペップが取り組む理由がそこにあると思っています。今回はそのバルサ風3-4-3の意図を自分なりに解釈してみようと思います。

まず、昨季のコパ・デル・レイ決勝に軽く触れましょう。
 昨シーズンの対マドリー戦では左のように対策を取られました。この意図は中盤のカルテット(ブスケ、イニ、シャビ、メッシ)に対してほぼマンマーク気味に選手を配置することでバルサの中盤のパスワークを封じるということです。

確かクラシコ4連戦中1戦目はペペがアンカーでしたが、コパ・デル・レイではアロンソがアンカーでペペは最重要人物のシャビに付くために左のCMFだったと記憶しています。これが当たってバルサは負けてしまいました。


それならということで、他のチームも中盤にアンカーを置けば簡単にやられることはないだろうという思惑が働いたのか、今季はバルサ相手に4-1-4-1で組むチームが多いと感じます。

もちろんバルサも昨季と同じではすぐに対策が練られることは承知なので、3-4-3の本格的な導入に本腰を入れました。この流れは右の「今季のバルサを考えようの巻」byサッカーの面白い分析を心がけますを見ていただければよくわかると思います。

上の記事に加えて、この数試合でバルサ343特有の動きが見られたのでここで紹介します。

バルサの3-4-3は中盤が菱形になります。

ここにピボーテは一人でなければならないというバルサの哲学を垣間見るような気がします。
 そして各選手の特徴的な動きをまとめてみました。

メッシは斜めに降りるようにバイタルエリアを使う動きが目立ちます。ここにいいタイミングで降りてくると不思議と毎回フリーでボールを受けることができています。

ブスケツの動きは4バックの時とさほど変わりません。CBの間に降りて行かないことくらいですかね。

セスクの飛び出しは各所で言われるとおりメッシと入れ替わるようにすることでより効果的になっています。

特筆すべきはシャビ、チアゴ、セスクの中央を広げてから使う動きです。3バックだとアウベス、アビダルは高い位置を取ることが難しくなるため、DFラインで十分に横幅が取れないシーンが多くなります。オーバーラップをかけられないためサイド攻撃に迫力がないのもここに起因しています。

そこでシャビとチアゴがタッチライン際まで開くことで横幅を目一杯使おうとします。このポジショニングは4バックのSBの位置とほぼ同じになりますから、見ている方からするとちょっと不思議な感じに見えます。

こうしてシャビチアゴが開くことで空けた中央のスペースをセスクやメッシなどが自由に使うことできるのです。特にセスクはその非凡なサッカーセンスを存分に発揮し、衛星のようにクルクル回ることでペップから与えられた自由を謳歌しているように見えます。

このように動かれると、中盤をマンマークで潰す計画をしていた相手チームにとっては、不測の事態となります。

シャビチアゴ担当の両CMFはタッチライン際まで引っ張られる格好になるか、付いて行って良いのか迷うことになり、そこにギャップが生まれます。

このようにポジショニングの妙によってできるDF意識のギャップを突いていくとパスがスムーズに回ります。


一言で言うと3-4-3の意図は、中盤をより流動化し各々のセンスに任せてポジションチェンジを繰り返すことで中央をこじ開けようとすることにあると思います。昨季のカルテット(シャビイニ
メッシブスケツ)が今季は5人に増えました(シャビチアゴメッシセスクブスケツ)。中央渋滞を避けつつ5人が有機的に動くにはサイドを使うしかないだろうということで、チームの決まりなのか各選手の自主的判断かは判別しかねますが、上記のように中盤でうまく横幅を作ることを試みています。

ソシエダ、バレンシア戦ではまだまだ、ビルドアップの過程で苦しむ様子が見られました。正直後半に4バックに戻した時のほうが良く見えました。これは3-4-3時の横幅の使い方とDFラインでのボールの動かし方に問題があったからだと思われます。具体的には、SBから縦に入れるパスが多く相手に容易に的を絞らせてしまいました。

アトレチコ戦ではアトレチコが前からプレスをかけてこなかったせいもあって、ビルドアップで苦労するシーンはさほど見られませんでした。更に3-4-3においてのシャビとセスクの動き方に改善が見られ、好シーンを連発させました。 しかし、アトレチコのティアゴはパステクニックが非常に優れていましたね。

守備についてはまたの機会に。

0 件のコメント:

コメントを投稿