セットオフェンス時とセットディフェンス時では選手配置が異なるという話は「ザックジャパンの試みと攻守の切り替え1」で説明しました。
バルセロナの戦い方を見た場合も同じことが言えます。ピッチのどのゾーンでボールがプレーされているか、ボールポゼッションはどちらのチームにあるかという条件の違いで、選手配置は異なってきます。
■バルサのセットオフェンス
では下にセットオフェンス時のバルセロナの選手配置を書いてみましょう。
大まかに左のような感じになることが多いです。ペップは相手チームに合わせてポジションを変更することがあるので、いつもこのとおりではないですが。
特によく変更されるのはWGのポジションとバックラインの形成の仕方です。
ただ、CMFの位置や役割は試合毎に大きな変更がありません。
このときのシャビの役割は主にボールを配ることです。パスをちらしたり、タメを作ったり、飛び出してゴールを狙ったり、まさにゲームメイカーの役割を果たします。
同じCMFでも、バイタルエリアにするする侵入してパスを待ち構えるイニエスタより、後方に下がってまでビルドアップに参加するシャビのほうが、ボールを運ぶという意味での役割は大きいです。
■バルサのセットディフェンス
次にセットディフェンス時の選手配置を見てみましょう。このとき2つの状況を区別して考えます。1つ目はセンターラインの後ろ10メートルくらいにDFラインを引いて、相手のDFラインでビルドアップをさせる場合です。図にしてみました↓
攻撃が終わり、プレスを掛け、相手がバックパスでバルサのプレスをかわしてボールを下げたときは、左図のようになります。
このときメッシ、イニエスタ、シャビの三人はGKまで追いかけるように前へ前へプレスをかけつづけます。
もちろんWGのビジャやペドロもプレスに参加しますが、特筆すべきは慣例的にWGのポジションがもつ性格(攻撃専門で守備は怠りがち)に甘んじることなく、帰陣してサイドバックの前のスペースを埋める意識が非常に高いことです。
また、イニエスタとシャビに関しては、後ろのスペースを気にすることなくガンガン前へプレッシャーをかけに行きます。前へのプレスの意識はWGであるビジャペドロよりもイニエスタシャビのほうが高いように感じます。
では次に全員が自陣に帰陣した状態でのバルサのセットディフェンスを見てみます。
バルセロナではこのようにリトリートした際、選手自身の判断で自分が一番近いポジションを埋めるように4-4のラインを形成しているように見えます。決まりごとはこのブロックを作ることのみで、誰がどこを埋めるかはその場の判断に委ねられているようです。
まず言えることは、セットディフェンス時にメッシは守備の役割が免除されるということです。バルサがリトリートしたときはメッシは守備をしません。オフサイドポジションをふらふら歩いていたり、抜群のサッカーセンスでカウンターを狙えるポジションに突っ立っていたりします。
加えてシャビも前線に残っていることが比較的多いです。守備に優れたブスケツがボールサイドに詰め、開いている中央をイニエスタが埋めるシーンが多く見られます。シャビは浮いたポジションから、ボールホルダーの背後に忍び寄りボールをつついて奪取するプレーが好きそうです。
もちろん相応の相手を迎えるときは下のように4-1-4-1をひいて万全を期します。
イニエスタ、シャビ、ブスケツの関係は局面によって流動的に変わっているようです。
ブスケツが最終ラインに入る際はシャビとイニエスタで中央を埋めています。
そして、この形でボールを奪った際、シャビがポジションを下げる形をとって、後方のビルドアップの起点になります。他の選手がどんどんシャビを追い越すことで、相対的にシャビがポジションを下げることになるという言い方もできます。
キープ力に優れたシャビはカウンターを断念した後、ドリブルやパスを使って味方がセットオフェンスの配置につくまで時間を稼ぐことが出来るのです。
ボールを失ったら前方へ、ボールを奪取したら後方へ動く方法はバスケットボールのポイントガードの動き方に似ています。
攻撃を始める際は後方でボールを受けてドリブルで相手陣内へ運び、守備を始める際は最も前方で厳しく当たり相手の速攻を予防するのがポイントガードです。必然的に活動範囲はコート全体に縦に広くなります。
またバスケのポイントガードはコート上の監督と呼ばれるらしく、まさに司令塔としての状況判断力が要求されます。
こうやって書いているとシャビはまさにポイントガードだなぁとつくづく思うわけです。
こういった他のスポーツの戦術の取り入れ方を見ていると。バルセロナが総合スポーツクラブであることの恩恵を受けているように感じます。ペップがバスケを参考にしているという情報があるわけでないので、勝手に決め付けることはできませんが、一観戦者として興味深い思いつきだったので書いてみました。
初めまして。golazoと言います。少し前のエントリーのようですが、非常に興味深かったのでコメントさせて頂きます。
返信削除昨日のバルセロナvsアーセナルを見てからこのエントリーを読ませて頂いたのですが、成る程としっくりくる部分が非常に多くありました。
例えば、セットディフェンスの部分。何度か4-4のブロックを敷いているように見えたのは、そういう仕組みだったのですね。どういうコンセプトのもとに動いているか解釈に困っていたので、とても参考になりました。
今後もお邪魔させて頂きます。
はじめまして。コメントありがとうございます。ぼやき程度の記事なのであまり当てになさらないほうが良いかもしれません笑。
返信削除バルセロナの守備のポイントは、正対、スラローム、ボールを中心にしたチャレンジとカバー、ラインコントロールなどのキーワードで説明がつきそうです。
特にブスケツの動きが鍵だと考えています。攻撃のスイッチはメシシャビイニの3人が受け持つとしたら、守備のスイッチはブスケツで入ると思ってます。いずれ一筆書きたいと思います。
アーセナル戦はまだちゃんと見てないですが、アビダルとウィルシャーが巧すぎるってのが第一印象です。
お返事遅れて申し訳ありません。今後もよろしくお願いします。