footballhack: ドリブル方法論4 突破のドリブルに必要な変化2 助走を活かす身体操作

ページ

2010年9月3日

ドリブル方法論4 突破のドリブルに必要な変化2 助走を活かす身体操作

今回も前回に引き続き、ぎりぎりの間合いに入ったときの身体表現を考えていきます。

こちらのビデオを御覧ください↓



始めのシーンは興梠選手の仕掛けのドリブルです。2歩1触で接近することは出来ています。次の瞬間ボディフェイクを入れて相手を揺さぶり、相手も思ったとおりに動いてくれたのですが、興梠選手自身もバランスを崩し、突破のチャンスを逸しています。押し通る気概を持っていれば華麗にDFをかわしていけたと思います。

このように日本の選手はボディフェイクをする時にボールを押し進めないので、ドリブルの速度が下がり、DFに余裕を与えた状態で、切り返し動作に入ることが多いのです。DFにとっては、バックステップの速度が下がれば、その分余裕を持って予測を働かせることができます。

一方、ドイツ代表のSBラーム選手など海外の選手はボールを押し進めながら駆け引きをすることが当たり前にできています。

ここまでは前回の話しでした。今回紹介する突破法は、ボールを刈るようなボールタッチでスムーズに加速し、慣性の法則を生かして、相手より一歩速く動くという方法です。

どういうものかというと、上のビデオでマルキーニョス選手が実践しているのでごらんください。

ポイントは足の運びかたです。マルキーニョス選手は左右の足を交互に前方に進めて、スピードを落とさずシュートチャンスを作っています。

一方、中村北斗選手は、切り返しの際、軸足が利き足を追い越しません。一度サイドステップを踏むように減速してから、ボールに向かって再度ダッシュをかけています。

この方法だと、一歩分だけ損していることになります。ゴール前の緊迫したシーンではこの一歩が勝敗を分けます。一歩あればシュートコースを生み出せますし、逆に一歩少なければシュートブロックに遭ってしまいます。

1対1からシュートを放つようなシーンでは、マルキーニョス選手のように、ぎりぎりの間合いに入った際、方向とスピードの両方に同時に変化をつける身体操作が大事になります。

ドリブルの方法としては、マルキーニョス選手のようにリズムの変化を用いてもいいですし、リズムの変化をつけずにスピードと方向に変化をつけるという方法でもいいと思います。どちらの方法でも大事なのは、ドリブルで接近したときのスピードを充分に活かす意識を持つことです。

この仕掛けのドリブル法では、相手DFはバックステップをしていて、ボールホルダーは前向きで走っているのです。この状態からよーいドンと超短距離走をしてボールホルダーが負けるはずがないんです。これで負ける場合は、身体操作やボールを運ぶ角度に間違いがあるということになります。

このボールタッチと身体操作でインサイド、アウトサイドをそれぞれ使って左右のどちらにも突破できるようになれば、1対1からシュートチャンスを生み出すことはそれほど難しくなくなるはずです。

ただし、我々日本人の1対1の身体操作の中には、上のビデオでの中村北斗選手が示しているように、間違った足の運び方が刻み込まれています。これを修正することは並大抵のことではないと思います。

まずは考え方を修正することが必要です。

日本ではボールタッチすることと、走ることが分けられて考えられています。ドリブルやフェイントはボールを行きたい方向に転がしてから、その方向に走ることだという固定観念があるようです。そう考えていない人でも、その人の身体操作がそのような概念を表していることがよく見受けられます。

この悪い癖をなくすには、力まず8割の力で取り組むことが大事だと思います。相手を打ち負かせたいという強い気持ちが体に力みを生み、ズムーズな身体操作を不可能にしている気がします。

本当はメッシのように軽いステップワークでかわしていくのがカッコいいんですけど、あれは無理なんで。とりあえずは、今紹介した刈りこむボールタッチで勝負を挑めるようにするのが、日本人にできることだと思います。

次は→ドリブル方法論5 かわした後のボールタッチ

0 件のコメント:

コメントを投稿