footballhack: クロスのトレンド1

ページ

2011年5月27日

クロスのトレンド1

今回は最近の欧州や日本のトップリーグを観戦した中から、近年のクロスのトレンドについて考察したいと思います。特にクロスを上げる位置と有効なクロスの種類の相関性を探ることがこの記事の狙いです。

結論を先に言うと、最近のクロスのトレンドは、DFラインとGKの間を狙う速いボールとともに、DFラインの前のスペースへのグラウンダーのパスが有効であるということです。

■ ボールの位置とDFライン
では前提から

クロスに対応するとき、守備者はボールと同じ位置までDFラインを下げます。

この理由は単純にオフサイドの問題と、もうひとつはボールに対して各DFが最短距離を保つためではないでしょうか。

このDFの習性を知った上で、どのようなクロスが得点のために有効なのかを考えていきます。



■ サイドのエリアを分ける
まずサイドのエリアをおよその目安で3つに分けます。

左図のようにペナ外側のエリアをAとBに2分し、それより手前のサイドのエリアをCとします。

これからそれぞれのゾーンで有効なプレーを分けて考えていきます。

今回は右サイドからのクロスに限定して考えます。

Aはサイドに侵入したとき
Bはゴールライン近くまでえぐったとき
Cはアーリークロスをあげられるとき

と考えることが出来ます。

AとBを分けて考えることがここでは重要です。なぜなら先ほど説明したとおり、DFラインはボールの位置に合わせて後退するからです。

Aのゾーンからクロスを狙うときはDFラインとGKの間に十分なスペースがありますが、Bのゾーンからクロスを狙う際はDFラインとGKの間のスペースは狭まってしまいます。

ではAでのプレー可能性を考えていきます。

■ ペナ横浅い位置
この位置からクロスを狙う際一番有効なのは、DFラインとGKの間です。なぜなら、ゴールライン深くまで侵入していないのでDFラインが下がっておらず、GKの前に十分なスペースがあるからです。

加えてゴールラインとほぼ水平方向に送るグラウンダーのクロスも有効です(青線)このクロスはダニ・アウベスやマイコンや川崎の小宮山が得意とするクロスで、2列目から上がってきた味方を簡単にシュートへ導きます。DFにとっては非常に反応し辛いクロスになります。なぜならこのとき、DFとGKの間という一番怖いスペースをケアするために、DFラインが後退する傾向があるからです。ここへのクロスを狙う際は人が動いた後にできるスペースをイメージする力が必要です。

更に、ゴールに向かった仕掛けのドリブルや、更に深くえぐる縦への突破も有効です。
■ゴールライン際
次にBのゾーンからのクロスを考えてみます。

ここではDFラインが深く後退してしまっているので、GKの前を通すクロスは途中でカットされる確率が高くなります

したがってDFの頭を越すクロスを考えます。内田や長友が得意とするクロスです。

セオリーどおりニアかファー走りこむ味方を狙うとよいでしょう。センターバックの間を狙う場合はカーブをかけて急激に落ちるボールを蹴ると良いようです。センタリングの球質についての考察は右のサイトが詳しいです→「有効なセンタリングの球質に関する考察」by Variety Football

また、この位置から滞空時間の長いクロスを送ると、GKの飛び出しによってカットされてしまいます。また、GKもクロッサーがゴールライン近くまで侵入するとインターセプトを頭に入れてより前方へ意識が向かいます(目の前のFWへ意識が向くということです)。ですから、クロッサーは上図の青線のように、角度のないところからのシュートを選択肢の一つとして持っていると、攻撃の幅が広がります。

他の選択肢としてはプルバック(マイナスのクロスで2列目の選手を使う)や、更に内側へドリブルで侵入するプレーがあります。

■ アーリークロス

Cのゾーンからクロスを狙う場合、セオリー通りDFラインの背後を狙うとよいでしょう。

このゾーンではゴールから遠いこともあって様々な選択肢が考えられます。

バルサや川崎のようにバイタルエリアの狭いスペースで前を向ける選手がいるチームでは、ペナルティアーク付近を狙って速いグランダーのパスを送るのも面白いと思います。

ついでにペナ内に侵入した場合も考えてみました。暴論覚悟で書くと「ペナ内ではどんなプレーでも有効」です。ゴールを意識したプレーであればという但し書き付きですが。

つまりペナ内では常にゴールに体の正面を向けてプレーすべきなのです。その上で体の真横方向に出すパスや、顔を横に向けた直後にシュートを打つプレーを身につければ、プレーの幅は広がるでしょう。



■ DFとGKの間を狙うときは
最近しきりに言われるDFとGKの間を狙うクロスは、深くえぐった後だと逆に成功率を低めてしまいます。ですから、DFとGKの間を速いボールで狙う際は、なるべくゴールラインから離れた位置からキックするほうがよさそうです。またひとつのトレンドとして、この種のクロスが広く浸透したために、下がったDFラインの前を通すようなグラウンダーのクロスが最近有効になってきました。

もちろん実際は全て理論通りにことが運ぶわけではありません。 中央を見事に崩してサイドを破れば、エンドラインまでえぐってもDFとGKの前のスペースに速いクロスを入れることができます。ここで言いたいのは、サイドまでボールを運んだ時のゴール前の状況は、ある程度一般化してみることができるのではないかということです。つまり、クロスを上げる位置に気をつければ、有効なクロスの質を逆算して考えることが出来るのではないかということです。どんな球種が有効かということはクロッサーのポジションで決まることがわかれば、瞬間の判断の助けにもなりますし、事後検証の際にも役立つはずです。

今後サッカー観戦する際にはクロスを上げる位置と球質に気をつけて見ていただくと面白いかもしれません。

次→クロスのトレンド2

0 件のコメント:

コメントを投稿