footballhack: バルサのつなぎ モウリーニョの前プレ

ページ

2011年8月19日

バルサのつなぎ モウリーニョの前プレ

ついにモウリーニョがやってくれました!バルサ相手に前プレを敢行するというポゼッション封じ。以前に書いたようにバルセロナと内容の面で互角以上に戦うには前線からプレッシャーをかけるしかないと僕は思っています。昨年、前プレを敢行したビジャレアル、バレンシアはバルサ相手に互角の戦いをしたと個人的に見ています。

昨シーズンのクラシコでのモウリーニョ・マドリーは、ラインを高めに設定しつつコンパクトな陣形を保ちハーフウェイラインあたりからプレッシャーをかけるという戦法で挑みました。この戦い方はCLでコペンハーゲンがバルサを苦しめた戦い方と似ています。しかし、クラシコ一戦目は大敗北。そこで2戦目からはペペをアンカーに4-3-3で戦う方式にしました。狙いはバルサの中盤のカルテットに対してマンマーク気味に対応することで中盤の攻防を制圧することでした。この試みにはある程度成功してコパ・デル・レイでは見事優勝を成し遂げることとなりました。

しかし、昨シーズンの戦いぶりでは真の意味でバルセロナに勝ったとは言えないと思います。試合の主導権をバルサに渡すことになるので、それはそのままバルセロナにバルセロナのサッカーをさせてしまうことと同義だからです。



ではマドリーが自分たちのサッカーでバルセロナを圧倒して勝つにはどうすればよいのか。前プレしかありません。バルセロナに自由を与えずにパスワークを遮断して、そこからドリブルとパスを織りまぜた縦に速い攻撃をしかけるのです。

そして一昨日のスーペルコパ2ndLeg、ついにモウリーニョが決断をしました。

スタメンは左図のとおりです。


前プレの基本はマンマークです。マークを外せばそこで終わり。カウンターを受けて大ピンチを招きます。また、個人技やワンツーなどでマークを一枚はがされるだけでもピンチを招きます。

マドリーの選手はバルサの選手に比べても個人能力では互角かそれ以上と僕は見ているので、マンマークで守備についてもそう簡単に打開されることはないと思いました。

モウリーニョの組み立てた守備の開始地点はバルサのGKバルデスがボールを持ったところです。

左図のように各選手が高い位置をとってプレスを掛けます。

特にベンゼマとエジルの動きが重要でした。バルサのビルドアップはCBとボランチから始まりますから、ここをフリーにすると一気に守備が破綻します。


ベンゼマはボールホルダーを追い、衛星のようにくるくると回ってプレッシャーを掛けます。エジルはバルサの両CBとブスケツに注意しながら左右に飛び出して、ベンゼマが追う後をカバーします。このようにビルドアップの起点を潰すことで後ろの選手は狙いを絞ることが出来ます。

シャビイニエスタが引いてきてもアロンソケディラは付いて行くことで前を向かせないように守備をしていました。

また、ペペカルバリョの両CBは必ず一枚がメッシを見ることで中盤の数的不利を補います。そのせいで、マドリーの最終ラインが3枚になることもしばしばで、特にカルバリョはボランチかと見紛うほど高い位置を取っていました。

こう見るとやり方は非常にシンプルなのですが、効果は絶大で、ポゼッション率は後半こそバルサが盛り返したものの前半はほぼ互角と言えたのではないでしょうか。シュート数、ゴールチャンスもほぼ互角。また、シャビのパスミスがいつになく目立ち、明らかにバルセロナはチームとして調子が良いとは言えない状態でした。

攻撃に関して言うとディマリアはさすがの活躍でドリブルの仕掛けは非常に怖いものがありました。逆にエジルは攻撃ではあまりいい所がなく、彼の良さでもあるバイタルでのパスの引き出しが見られませんでした。たぶん彼は後方で横パスを繋ぐ攻撃のほうが良さが活きると思います。大発見はコエントランで前半はペドロを完全に抑えましたし、後半はセンスとしか言いようがない飛び出しでチャンスを創造しました。

まぁ結局メッシの個人技で打開されて苦杯を喫するのですが、終了間際のマルセロのタックルから始まる大乱闘の中でモウリーニョが見せたイタズラな微笑は、これからのシーズンに手応えを感じていたような、とても自信に満ちたものに見えたのでした。

次→バルセロナのスペース認識

2 件のコメント:

  1. 今日、初めてsilky skillsさんのブログを見させていただいました。僕にとっては、サッカーをやっている人として、客観的に書かれている記事を見まして、とても衝撃を受けました。僕はまだ、中学生という年齢なので、いろいろ学べることがありました。これからも、どんどん更新なさってください!!お願いします

    返信削除
  2. どうもありがとうございます。
    まずはぜひとも、併せて見てほしいHPがあります。一つは僕がよく引用する蹴球計画です。基礎技術について詳しいです。また、監督的な視点が欲しければ、良質な試合分析に定評のある「サッカーの面白い分析を心がけます」というHPがよいでしょう。

    14歳から18歳くらいまではサッカー選手として一番伸びる時期だと思います。少なくともここに書いてあることを実践できれば僕よりは上手くなれます笑。具体的に言うと大学サッカー部でAチームに入れるくらいでしょうか。頑張ってください。

    返信削除