footballhack: さよならblogspot

2014年4月22日

さよならblogspot



みなさん、悲しいことにfootballhackは今日を持ちまして終了します。そこで今日はこれまでのあゆみを振り返ってみることにします。

2010.6. ワールドカップ南アフリカ大会が開催され、スペインが悲願の優勝を果たしました。このとき僕は沖縄にいました。まったくサッカー関係ない友達とスローライフ目指してのらりくらり暮らしてました。

しかし、そこで目にしたのは目をみはるほど完成されたパスサッカーでのスペインの優勝。これは異次元のレベルだ、僕が目を離している隙になにかサッカー界には革命が起こったに違いない。そう感じまして、帰宅してからワールドカップを見直しまくって、スペインサッカーに隠された秘密を探ることにしました。

また、以前から考えていたサッカー観をウェブ上に放出し共有する作業も平行して行っていきました。それが2歩1触を中心とするドリブルのテクニックと、つなぎ論と称したパスワークの戦術です。

この2つは高校時代に学んだことでサッカーを競技として続けていくには必須事項だと思います。知らなければ高校部活ではレギュラーは無理というレベルです。

2010.10. 蹴球計画に出会います。根底からサッカー観が覆りました。それぐらいの衝撃で夜を徹して読み漁った記憶があります。そして個人フットサルで試す日々。まずインサイドキックからやり直しました。裏のインサイドをマスターするのに半年ほどかかりました(うち2ヶ月は内転筋の肉離れのため療養、笑)。

この個人フットサルにはたまにめちゃくちゃうまい人が来て、彼にパスの空間操作法をいろいろ学びました。特にスキップパスの重要性は彼に学びましたね。

で、時代はモウ×ペップの三年戦争に突入していて、この頃のクラシコにかける意気込みは今では考えられないくらいでした。特にバルサが5-0でマドリーを蹂躙した試合では、バルサの選手のポジショニングの妙がひかりました。あれこそ現代サッカーのゾーンディフェンスが理論上崩壊した日です。

2011はドリブルの身体操作2ステップについて考えながら、徐々にテーマを広げていった年でした。他に特に何もありませんでした。

年明けて2012年、バイト代でiMacを買いまして、動画編集がサクサクなりました。その成果がこれ→クロスのセオリー、新セオリーなかなかいい出来ではないでしょうか。

また、一年間勉強してきた将棋の手筋を使ってサッカーのパスの空間操作をアニメーションで説明したりしてみました。
この年は社会人サッカーチームの中心選手が相次いで抜けるという非常事態で残留が危ぶまれる中、4−4−2の堅守速攻ゾーンディフェンスでなんとかやり抜けた年でもありました。

2013は社会人サッカーチームのエースに手押しを教えてもらった年です。なかなかサッカーのボディコンタクトをスキルとして体系的にまとめた本や記事ってないもんでしたから、これはかなりの偉業と考えていいのではないでしょうか。他にもトラップや浮き球の処理のコツなんかもまとめられて、ブログとしてワンランク上がった感じの年でしたね。

そうやって今年はブラジルでワールドカップを迎えるわけですが、僕たちは2010年のあの頃と比べてどれくらい成長したでしょうか?って、成長するのは選手だろというツッコミが聞こえそうですが、僕が大事に思っているのはサッカーに関わる一人ひとりの戦術眼の向上が日本サッカーの強化につながるということです。つまり、あなたがより深くサッカーを理解すれば、あなたのまわりもより正当な評価を選手に与えますし、子どもたちにもいい影響を与えます。それが巡り巡って代表選手の力となるのです。日本代表選手達は私達の代表として戦うのです。私達がレベルアップしなければサムライブルーは強くなりません。それを肝に銘じてもう一度サッカーを見なおしてみてください。このブログはこれで終了ですが、4年間の成長が日本サッカーに見られることを願って、みなさん、ワールドカップを楽しみに、日本代表を応援しましょう。ではまた〜〜

16 件のコメント:

  1. え?何で終わっちゃうんですか?とても勉強になってたし、実際にプレーする際に試してみて、さらにサッカーが楽しくなって、もっといろいろ教えて欲しかったのですが・・・。

    返信削除
  2. ずっと更新を楽しみにしていたブログでした。本当にありがとうございました。
    ただ、ひとつだけ教えてください。
    このブログ、削除しちゃうのですか?
    私的にはサッカー観戦や指導のお手本的な形で頼りきっていましたので、
    繰り返し確認していましたので、更新は終わってもブログは公開し続けて頂きたいです。

    返信削除
  3. 復帰する予定はないのですか?
    それとも、もうネタ切れってことですか。。

    返信削除
  4. せめて理由を書いてくれよ。
    これまで楽しみに更新を待っていた閲覧者に対して失礼だな。
    それが礼儀ってもんじゃないのか。

    返信削除
  5. ブログ消さないで下さい‼︎

    返信削除
  6. ブログを終わらないで下さい!!

    返信削除
  7. 更新とても楽しみにしていました。
    このブログは日本のサッカーを豊かにしたと思います。
    CLやブラジルW杯を見て、新たな発見があればまた是非復活して下さい!
    楽しみにしています‼︎

    返信削除
  8. お疲れ様でした。
    楽しみにしてただけに、残念ですがしょうがないですね。
    また気が変わったら書いて下さい。

    返信削除
  9. このブログのおかげでドリブル技術が驚くほど変わりました
    今までありがとうございました!

    返信削除
  10. お疲れさまでした。
    このブログのおかげでサッカーを見る目が大きく変わりました。
    今までありがとうございました。
    できれば、このブログはこのまま残しといてくれると嬉しいです。

    返信削除
  11. え、終わってしまうのですか。新しいブログとか作らないのですか。もうやめてしまうのですか。ツイッターで移行するという話を聞きましたが、どうなのでしょうか。お願いします。続けてください。あなたのおかげで私はここまで来れました。中学校に行き、周りがJrユースをあきらめ部活に入る中で、あなたのおかげでJrユースに入れました。参考になることばかりです。あなたがいなければ、部活にさえ入らなかったでしょう。そして今、私はかなりこのブログに、あなたに、依存していたことがわかりました
    。今までわからなかったら聞いてました。いつも丁寧に答えてくれました。本当に感謝の心しかありません。私の練習はいつもこのブログを見てからでした。寝るときはいつもサッカーを考えていました。ここまでサッカーが好きになれたのも、Jrユースの新たな仲間と出会えたのも、すべてこのブログのおかげです。本当にありがとうございます。そしてあなたは、プロという高いレベルの中から素晴らしい技術を私たちに提供してくれました。分析はひたすら見てみて調べて試してまたみて、かなり大変なことだと思います。それでも、研究し続け、たくさんの新しい発見を見つけてくださいました。私にとっては憧れです。
    ただ、ただ、一つだけ聞いてくださるなら、このブログを続けてください。これからも私の憧れであり続けていください。どうか、お願いします。

    返信削除
  12. Kindle買うから継続しておくれ!頼む!

    返信削除
  13. お疲れ様でした。
    それと有難うございました。
    感謝しかありません。

    返信削除
  14. 未来の子供達のために、このブログは消さないでください、、、
    お願いします。。。
    現在、小学2年の息子に、このブログの2歩1触を徹底的に極めさせています。。。

    返信削除
  15. 息子の中学3年間、一番大切な時期にsilkyskillsさんのブログに出会えて、幸せでした。
    もちろんクラブチームのコーチの指導あってのことですが、息子と二人三脚でブログのトレーニングメニューを公園で練習したこと思い出されます。
    この春から寮生活で高校サッカー生活をスタートしています。
    このスタートラインに立てたのも、二人がこのブログの内容に感銘を受け、信じてやればぜったい技術が向上すると思ったからです。感謝してます。
    本当にありがとうございました。
    また何か新しい発見があり発表するときは、何か手がかりなどわかるように発表してくださいね。 心待ちしております。
    とりあえずお疲れ様でした。 もっともっと日本サッカーが成長するといいですね。
    僕らもsilkyskilllsさんに負けないようにがんばります!

    返信削除
  16. 指導者でありながら知らないことのほうが多い、ということを再認識させてくれたブログでした。

    もちろん書かれていた全てを盲信的に受け入れるのではなく、自分の中で反芻し、自分なりの消化をしたうえで選手への指導に存分に生かす、というスタンスで愛読していました。といいながらも、目からうろこ的なアプローチが多く、感心することしきりでしたが。
    正しさを学ぶとはどういうことなのか、ということを、サッカーを通じて教えてくれる良書だったと、今も心酔しています。
    こち亀もしくはゴルゴ並みに続いていくことを今も望んでやみません。私はあと20年、指導者を続けます。どうぞご指導ください。
    とはいえ、ここに至るまで知識と知恵を存分に出していただき、本当にありがとうございました。

    返信削除